ヨムオ
雛人形はもう飾りましたか?我が家は今週末に飾る予定です。
地域によっては旧暦3月に祝うのですが、今住んでいる地域も旧暦3月が多数派のようです。
皆様に向けて、片付けに関する記事を書こうと思います。
カミサン
事の発端は2018年の2月。
2人目が生まれ、手狭になった賃貸マンションから借家に引っ越し、約1年が経とうという時期のことだった。
ひな人形の準備でもしようかと桐箱を開けたときコトバを失った。
なんと桐の箱の中は一面にカビがついていた、お雛様の御髪にまでうっすらフケのようだ…
購入元へ問い合わせ、何とか可能な範囲で人形のカビをおとし、桐の箱は新調した。
そして2019年2月、再びパンドラの箱を開けるかの如く、ひな人形の箱が解き放たれようとしている。
コンテンツ
一度カビが生えたひな人形は・・・
一度ひな人形にカビが生えてしまうと、カビの根っこが残ってしまうと言います!
湿度が上がるとカビ根っこからカビが繁殖してしまうというのです。
せっかくきれいになったひな人形がまたカビだらけになったら・・
ひな人形にカビが発生したあとから、我が家ではカビ対策として使い捨ての除湿剤を使っていました。
しかし数日で水がいっぱいになってしまうという、冬の湿度が高い家屋・居住地域でした。
そこで人形の保存環境を改善するために、保管空間全体で湿度を管理する方法をさがしました。
その結果たどり着いた答えが“ハイブリッド除湿機”です。
ひな人形の湿度管理はハイブリッド型除湿機が最適
除湿機の型|ハイブリッド型除湿機が最適な理由
除湿器は大きく2つのタイプがあります。
コンプレッサー式とデシカント式といいます。
○原理:エアコンの除湿方式。室温を下げて結露として吸着する。
○利点:夏場に効果的。消費電力は低め。
○欠点:冬場に除湿能力が落ちる。コンプレッサーのため動作音が大きい。
○原理:乾燥剤のデシカント(ゼオライト)で湿気を除去する仕組みで、吸着した水分はヒーターを通して集めます。
○利点:冬場でも除湿できる。
○欠点:室温を上げてしまうので夏場に不向き。消費電力は割高でコンプレッサー式の2~3倍。
このようにそれぞれ季節のよって作業効率が変化してしまうんですよね。
そしてこの2つのメリットを併せ持ったのがパナソニックのハイブリッド型除湿機です。
うちは元々年間を通じて洗濯物の部屋干しが乾きにくかったため、年間通じて効率が安定しているハイブリッド型除湿器をすでに購入済でした。
除湿機の性能|ハイブリッド型除湿機が最適な理由

上:サイズ感(37×58×22.5cm)
下:クローゼットモードで1日分の吸水量(3.2Lのタンクに半分)
カミサン
すっごい量だね、こんなに湿気があるの!?
ヨムオ
除湿機の使用感|ハイブリッド型除湿機が最適な理由
我が家(鉄筋)には2台のハイブリッド型除湿機があります。
適応畳数は木造11畳、鉄筋23畳のタイプです。
ひとつは室内干しするランドリー部屋(6.5畳)、もうひとつは収納部屋(6畳)です。
ランドリーに置くと・・・
洗濯乾燥を担当しており、1日で約2L~3Lほど水を吸湿しています。
隣のリビングにいれば音は気になりません。
洗濯物を干しながらのスマホ動画は音が聞き取りにくくなります。
室温は2-3℃上がりますが、夏場でも我慢大会のような暑さにはならず、ほとんど気になりません。
収納部屋に置くと・・・
こちらにひな人形や本棚・衣類などを雑多においてます。
一定の湿度を保つように設定されており、1日300-600mlの水を吸湿しています。
クローゼットモードを使用しており、室温が凄く上がっているという実感はありません。
温度は上がっても高温にならないという点で人形保存に適していると感じます。
ひな人形の湿度管理はハイブリッド型除湿機が最適|まとめ
お読みいただきありがとうございました。
この記事では
①季節に限らず
②安定した高い効果で
③保存部屋全体の湿度をコントロールできる
ハイブリッド除湿機を紹介しました。

ひな人形関連記事一覧




[…] デシカントの違いについては僕の別ブログ1)ひな人形収納にはハイブリッド型除湿機が安心・最適|ひな人形をカビさせた男のリベンジ検証④|読ブロ jQuery("#footnote_plugin_tooltip_2057_1").tool […]